姿勢が悪いのは体幹が原因?【パーソナルピラティス】

スタッフ, ブログ

みなさん、こんにちは
K Village pilatesです🌸

 

前回の記事で、猫背についてお話しましたが、実は体幹も関係しているのをご存じですか?

パソコンやスマートフォンが生活の一部となった現代社会。長時間のデスクワークや前かがみの姿勢により、多くの人が姿勢の悩みを抱えています。「猫背を指摘される」「肩こりや腰痛に悩まされる」という方も少なくないでしょう。今回は、体幹と姿勢の密接な関係について、詳しく解説していきます。

【体幹とは何か】

体幹とは、首から骨盤までの胴体部分を指します。具体的には以下の筋肉群で構成されています。

・腹直筋(いわゆる「six pack」)

・腹斜筋(お腹の横)

・脊柱起立筋(背骨に沿った筋肉)

・多裂筋(背骨を支える深層筋)

・骨盤底筋群

これらの筋肉は、単に見た目の筋肉というだけでなく、私たちの体を支える重要な役割を果たしています。
日常生活のあらゆる動作で体幹は活躍しているのです。

【体幹と姿勢の密接な関係】

正しい姿勢を保つためには、体幹の筋肉が適切に働く必要があります。
体幹が弱いと、さまざまな問題が生じやすくなります。

✅猫背や円背(背中が丸くなる)

✅反り腰

✅骨盤の前傾・後傾

✅肩こりや首の痛み

✅慢性的な腰痛

特に現代社会では、デスクワークの増加やスマートフォンの使用により、体幹を意識的に使う機会が減少しています。
その結果、体幹が徐々に弱くなり、姿勢の悪化を引き起こしているのです。

【体幹トレーニングの効果】

体幹を鍛えると、以下のようなメリットがたくさんあります。

✅姿勢の改善 自然と背筋が伸び、美しい立ち姿に。良い姿勢は見た目だけでなく、内臓の働きも改善。

✅疲れにくい体づくり 体の土台が強くなることで、日常生活での疲労が軽減。

✅パフォーマンスの向上 スポーツやワークアウトの効果が上がり、怪我のリスクも減少。

✅腰痛・肩こりの予防 体の中心部が安定することで、不要な負担が軽減される。

【効果的な体幹トレーニング方法】

1.プランク 最も基本的な体幹トレーニング。肘をついた状態で体を一直線に保ちます。

・初心者は20秒から始める

・徐々に時間を延ばしていく

・腰が落ちないように注意

2.サイドプランク 横向きで体を支え、体側の筋肉を鍛えます。

・左右それぞれ15-20秒

・肘は肩の真下に配置

・腰が落ちないよう意識

3.デッドバグ 仰向けで手足を動かし、体幹を安定させる練習です。

・膝を90度に曲げて上げる

・反対の手足をゆっくり伸ばす

・腰を床につけたまま行う

【継続のためのポイント】

1.毎日の習慣に組み込む 朝の準備時間やテレビを見る時間など、生活の中で定期的に行える時間を見つけましょう。

2.無理のない範囲で始める 最初から頑張りすぎると続きません。できる範囲から始めて、
徐々にレベルアップしていきましょう。

3.進捗を記録する トレーニング時間や回数を記録することで、モチベーションを保ちやすくなります。

【まとめ】

体幹を鍛えることは、単に見た目の筋肉を作るだけでなく、姿勢改善や健康維持に大きく貢献します。
毎日の生活に少しずつ取り入れることで、徐々に効果を実感できるはずです。ただし、強い痛みがある場合は、
必ず医師に相談してからトレーニングを始めるようにしましょう。

継続は力なり。今日から少しずつ、体幹トレーニングを始めてみませんか?
きっと数週間後には、姿勢の改善を実感できるはずです。

 

//
東京都都心の新宿でピラティス
「少人数で効果実感。正統派ピラティス」
新宿駅西口徒歩3分
\\
⇒体験レッスンのお申込みは↓↓↓をクリック

K Village Pilates公式サイト

ピラティス体験レッスンはこちらから
体験レッスン

関連記事一覧

まずは体験レッスンで
違いを実感!

ピラティスは運動が苦手でも始めやすいトータルボディコンディショニング!
ぜひお気軽にご相談ください。

ピラティス