アスリートも取り入れている!ピラティスがスポーツに与える効果とは
この記事では、アスリートや、スポーツを楽しんでいるすべての人にとって、ピラティスがどのような効果を与えるのかについて解説しています。
- 「アスリートがやっているピラティスってなに?」
- 「ピラティスはどんなエクササイズなの?」
- 「ピラティスはスポーツにどんなメリットがあるの?」
このような疑問をおもちの方へ向けて、この記事では、ピラティスとはなにかについて解説しています。
そして、ピラティスがスポーツに与えるメリットについても多数ご紹介。
この記事を最後まで読むと、さまざまなアスリートがピラティスを取り入れている理由がわかるでしょう。
ぜひ最後までお読みくださいね。
ピラティスとは?
ピラティスとは、もともとリハビリとして考案されたエクササイズです。
初めは、第一次世界大戦中に、負傷兵のリハビリとしてつくられたのがピラティスでした。
その後、ダンサーたちによってその身体機能向上効果が認められ、ピラティスは世界中へ広まっていきます。
ピラティスは、インナーマッスルの強化と姿勢改善によって、身体機能を高めていくことを目指すエクササイズです。
どのような身体状態の方でも自分のペースで身体機能を高めていけるため、ピラティスは、アスリートやダンサーにも取り入れられています。
ピラティスがスポーツに与える効果6選
ピラティスがスポーツに与える効果としては、次の6つが挙げられます。
- インナーマッスルを強化できる
- 柔軟性が向上する
- ケガの予防・リハビリができる
- 身体感覚が鋭くなる
- ほかのトレーニングと組み合わせられる
- メンタルが安定する
効果①インナーマッスルを強化できる
ピラティスがスポーツに与える効果としてまず挙げられるのは、インナーマッスルを強化できるということです。
インナーマッスルは身体の深部にある筋肉のため、身体を支える役割を果たしています。
インナーマッスルがしっかりしていると、体幹がブレにくくなるため、さまざまなスポーツにおいて動きやすくなるでしょう。
また、正しい姿勢を維持したり、正しいフォームで動いたりすることもしやすくなります。
効果②柔軟性が向上する
ピラティスがスポーツに与える効果として、柔軟性が向上するというものもあります。
ピラティスは、全身をゆっくりと連続的に動かすのが大きな特徴のひとつです。
身体の各部位を正しい位置におくことを重視しているため、身体をゆっくりと動かしながら常に「正しい位置」におくことが求められます。
そのため、普段はしないような動きをしたり、普段はおかない位置に身体の部位をおいたりするので、身体の柔軟性が大きく向上します。
柔軟性が向上すると、あらゆるスポーツにおいて、できる動きの幅が広がります。
腕が大きく上がるようになったり、足が大きく開くようになったりすると、スポーツをよりいっそう楽しむことができるでしょう。
効果③ケガの予防・リハビリができる
ピラティスをする効果として、ケガの予防・リハビリができるというものも挙げられるでしょう。
ピラティスをすると、次のような効果を得られます。
- 姿勢がよくなる
- 柔軟性が向上する
- インナーマッスルを鍛えられる
そして、上記のような変化は、すべてケガの予防に直結します。
特に、柔軟性の向上はケガの予防に大きな関係があります。
柔軟性が高まると、関節を痛めたり捻挫したりする危険性が低くなるからです。そして、身体の可動域が広がっているため、転倒などの危険性も低くなるでしょう。
また、インナーマッスルが鍛えられ、正しい姿勢を維持できるようになっていると、筋肉や関節を痛めるおそれを軽減できます。
それにくわえて、ピラティスはケガをしてしまった際のリハビリにも役立ちます。
なぜなら、ピラティスはもともとリハビリとして考案されたエクササイズだからです。
筋力・柔軟性の低い方や、身体の一部に動かしづらいところがある方でも、現在の身体状態に合わせて自分のペースで運動できます。
ケガはスポーツにつきもの。しかしピラティスをすると、身体機能を再び高めていくことができます。
効果④身体感覚が鋭くなる
ピラティスをすると、身体感覚が鋭くなるというメリットもあります。
なぜなら、ピラティスは「現在の身体の状態に集中する」ことを重視しているからです。
ピラティスでは、現在の自分の呼吸のあり方や身体のあり方に意識を集中させるエクササイズです。
自分の身体が今どのような状態なのか、どこにどの部位をおいているのか、といったことに常に意識を集中させます。
そのため、ピラティスをすると身体感覚が鋭くなっていきます。
「今日は太ももの裏がかたくなっているな」「昨日より肩の筋肉が柔らかいな」といったことに、一つひとつ繊細に気づけるのです。
そして、身体感覚が鋭くなると、スポーツをする際にも役立ちます。
なぜなら、自分の身体の状態を正確に把握できるため、正しいフォームや動き方の体得が早くなるからです。
また、自分の身体がいつもと比較してどんな状態なのかも把握できるようになるため、コンディションの調整やケガの予防にも一役買うでしょう。
効果⑤ほかのトレーニングと組み合わせられる
ピラティスは、ほかのトレーニングと組み合わせることによってより大きな効果を発揮します。
たとえば、多くのアスリートが取り組んでいるウエイトトレーニングには、筋肉をかたくしてしまいやすいというデメリットがあります。
そんなとき、ピラティスで柔軟性を向上させていけば、ウエイトトレーニングの弱点を補うことができるでしょう。
また、有酸素運動をして疲労がたまったところにピラティスをすると、アクティブリカバリーを実現できます。
ピラティスで低負荷の運動をすることによって、筋肉を休めることができるのです。
このように、ピラティスには、ほかのトレーニングのデメリットを補えるような特徴があります。
そのため、ピラティスをほかのトレーニングと組み合わせると、それぞれの効果をより大きくすることができます。
効果⑥メンタルが安定する
ピラティスには、メンタルを安定させる効果もあります。
ピラティスをすると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」という物質が分泌されます。
セロトニンが分泌されると、気分が落ち着いたり、ストレスが軽減したりするといわれています。
また、ピラティスでは胸式呼吸を重視しているため、ピラティスをすると交感神経が優位になり、気分がスッキリするという効果があります。
アスリートは、日々大きなプレッシャーと戦っています。試合前の緊張感は非常に大きいものです。
そのため、アスリートが実力を存分に発揮するためには、メンタルを安定させることが非常に重要なのです。
そんなとき、ピラティスをすると、メンタルが安定し、落ち着いて試合に臨めるようになるでしょう。
ピラティスを取り入れているアスリート
有名アスリートの中にも、ピラティスを取り入れている選手は非常に多いです。
ここでは、4名のアスリートをご紹介します。
- クリスティアーノ・ロナウド選手(サッカー)
- ジミー・ロックレイ選手(アメフト)
- セリーナ・ウィリアムズ選手(テニス)
- 島村智博選手(フェンシング)
①クリスティアーノ・ロナウド選手(サッカー)
クリスティアーノ・ロナウド選手は、SNSの投稿やインタビューなどにおいて、ピラティスに取り組んでいることをたびたび公言しています。
サッカーは、ダイナミックさと繊細さの両方が求められるスポーツです。
ピラティスでインナーマッスルを鍛え、正しい姿勢を維持できるようにしておくことで、あらゆる動きに対応できるようになるでしょう。
②ジミー・ロックレイ選手(アメフト)
ジミー・ロックレイ選手は、インタビューにて、ピラティスを取り入れていることを明かしています。
アメフトは激しい身体接触を伴うスポーツですが、ピラティスでインナーマッスルを鍛え上げることで、接触に負けない身体づくりを行っていると考えられます。
③セリーナ・ウィリアムズ選手(テニス)
セリーナ・ウィリアムズ選手は、ピラティスをトレーニングメニューに取り入れているアスリートの一人です。
身体感覚を鋭敏にすることによって、素早い反応や複雑な動きを可能にしているのではないでしょうか。
④島村智博選手(フェンシング)
島村智博選手は、ピラティスに熱心に取り組んでいるアスリートです。
ピラティスをとおして身体感覚を鋭くするとともに、メンタルの安定化も行っていると考えられます。
ピラティスを始めるなら、K Village Pilates!
「K Village Pilates」は、新宿駅西口から徒歩3分のところにあるピラティススタジオです。
プロのインストラクターから本格的な指導を受けられるため、スポーツ関係者の方にもオススメ。
プライベートレッスンでは、あなただけのオリジナルメニューを組んでもらえます。
気になる方は、ぜひ体験レッスンへお越しください!
※ケガをしている方は、かならず主治医の許可を得るようにしてください。